🌸六義園の枝垂れ桜🌸

 3月25日火曜日は朝から天気が良く「まだ早いかも」と思いましたが、『六義園』の枝垂れ桜を撮りに行って来ました。直接『六義園』には向かわず、上中里駅下車で『旧古河庭園』経由での散策コースを設定しての撮影行です。

🔶旧古河庭園にて

 最初に向かった旧古河庭園にもシダレザクラがありました。そして綺麗に咲いています。

 日本庭園に降りる道の途中に山吹が咲いています。正午の日差しを浴びて眩いばかりの黄色い花が迎えてくれます。

ハート形の葉の間から立ち上がる茎の先に、大きな薄紫色の花をつけるタチツボスミレ

小さなタンポポのような花を咲かせるオニタビラコ

可憐な白い小花を咲かせるハコベ

いちめん緑の絨毯のように地面を覆うコバノチョウチンゴケ

🔶六義園にて

入園して「内庭大門」をくぐると、その先には推定樹齢70年の枝垂れ桜が!

枝垂れ桜の周りは人が途絶えることはありません。比較的人数が少ない頃合いを見計らっての一枚です。

まだ満開ではありませんが、その大柄な樹形には力強さと美しさが同居しています。

反対側から見た枝垂れ桜です。正面からの印象とは違った雰囲気を見せています。

🔶浜離宮恩賜庭園にて

菜の花畑は最盛期を過ぎていましたが、まだまだ見ごたえがあります。

花と葉が一緒に開いているので山桜系のサクラだと思われます。

なんと立派なサルノコシカケ

「中の御門」付近のソメイヨシノは3月25日時点では二分咲きほどでした。

うす紫色の唇形花を咲かせる「ムラサキサギゴケ」

🔶旧芝離宮恩賜庭園にて

キランソウ

 シソ科キランソウ属の多年草。道端などに生える雑草。薬草としてさまざまな病気に対しての効能から「医者いらず」「医者殺し」「地獄の釜の蓋」等の別名を持っています。

キュウリグサ

この庭園のソメイヨシノは3月25日現在、二~三分咲きといったところ。

のんびりと食事中?のオオバン

この樹のが満開の頃にまた来たいと思います。


🔷浜離宮に来ていたコゲラ

 今まで実物のキツツキを見たことがなく、コゲラを見るのはもちろん初めてです。スズメくらいの大きさですが、いかにもキツツキでした。

🔷ミツバチを捕まえたヒヨドリ

「菜の花畑でミツバチを捕まえて梅の木にもどってきたヒヨドリ」

 ヒヨドリは果実や花の蜜が大好物らしく満開の桜の木でよく見かけます。ここ浜離宮庭園の菜の花畑横の梅の木にミツバチを捕まえたヒヨドリが止まっていました。蜜蜂って食べると甘いのでしょうか。

おわり

青ちゃんの写真館

埼玉県川口市の荒川周辺を主な撮影地とし「野草」「昆虫」「野鳥」「風景」をテーマに、身の周りの自然の姿や現象をカメラに収めアップロードしています。

0コメント

  • 1000 / 1000