少し遅くなりましたが速報です。月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が11月8日の夕方から夜にかけて起きました。皆既月食とは関係のない同日に写した写真からスタートしますが、徐々に月食関係に移行して行くのでよろしくお願いします。
撮影日時:2022年11月8日16:00「月食当日の夕刻 川口市から見た東京スカイツリー」
撮影日時:2022年11月8日16:16「月食当日の夕刻の西の空」
撮影日時:2022年11月8日16:44「JR川口駅周辺のビルの間から姿を現した月」
撮影日時:2022年11月8日16:51「JR川口駅周辺のビルの後から昇り行く月」
月面のもじゃもじゃはごみではありません。
撮影日時:2022年11月8日16:53「月食前の月(月齢13.7)」アメリカ先住民は11月の満月を「ビーバームーン」と呼ぶそうです。
ここから下が皆既月食の話になります。(参考資料を2枚添付したので参照ください。)また、今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も同時に見られるそうです。皆既月食中に惑星食が起きるのは極めて珍しく、1580年7月以来約442年ぶりとのことだそうです。下の2⃣と3⃣の写真にかろうじて「天王星」が写り込んでいるので目を見開いてご確認ください。
2022年11月8日「月食中の月の位置(東京の夜空)」
月食のしくみについての説明図
撮影日時:2022年11月8日 1⃣「18:43 部分食(半影)から皆既食(本影)へ」
撮影日時:2022年11月8日 2⃣「19:38 皆既食(月全体が本影の端に入りました)始まり」
※ 月の斜め左下(月の直径位の距離)の薄く短い線は「天王星」です。
撮影日時:2022年11月8日 3⃣「20:00 皆既食(月全体が本影の中心部付近に来ました)最大」
※ 月の斜め左下(月の半径位の距離)の小さな小さな白い点は「天王星」です。
撮影日時:2022年11月8日 4⃣「21:08 皆既食(本影)から部分食(半影)へ」
撮影日時:2022年11月8日 5⃣「21:08 皆既食(本影)から部分食(半影)へ」
撮影日時:2022年11月8日 6⃣「21:54 「部分食(半影)の終わり」
撮影日時:2022年11月8日 7⃣「22:49 通常の満月」
撮影日時:2022年11月3日 「沈みゆく太陽」11月8日の月食特集とは無関係です。
❀編集後記❀
何故か急に興味がわいてきて月食の写真を撮りたくなりました。ただ撮影機材も技術も貧弱なので長時間露出になるとブレが出てしまっていますが、仕方ないです。また今回のように珍しい事象があったら緊急特集を組むかもしれません。よろしくお願いします。
今回の撮影はさすがにiPhoneでは無理なので下記の機材を使用しました。
カメラ:OLYMPUS PEN E-P7
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED75-300 f4.8-6.7Ⅱ
三脚は壊れかけのスリック製
それではまた~。
0コメント